 自分はこの3つのキーワードが実現できれば、スノーボーダーを増やす事が実現できるのではないかと考えています。
 この記事を読んでいただいている方の大半は、ここに分類されると思います。 まもなくシーズンイン、ワクワクして楽しみで仕方がない、なんとも言えぬ高揚感に包まれているのではないでしょうか? 既存ユーザーはスノーボードの素晴らしさを知っています。このユーザーがスノーボードを続ける事が、次に続く「再開」、「獲得」に必要不可欠です。既存ユーザーは、自身の技術向上が何よりのポイント。そして、それを実現するために必要不可欠なのが仲間です。最近のスノーボーダーは沢山の仲間がいてみんなで上達する、そんな方が多くなっています。いわゆるセッションってやつです。楽しいセッションがあれば「継続」は間違いないと思います。
 「昔はやってたけど・・・。」、最近よく聞くフレーズです。あなたの周りにも沢山いるのではないですか? 仕事や子育てなどで雪山から縁遠くなってしまった人、雪山の楽しさを知っているからこそ、誘えば再び雪の上に立ってくれます。たとえ昔のように滑れなくても、家族や仲間で楽しむ雪山は、昔と違った感動があります。仲間との「再会」は、スノーボードの「再開」という素晴らしい結果をもたらすと思っています。ぜひ、そんな仲間が周りにいる方は、友達を「再開」へと誘ってみてください。
|
 スノーボード未経験者にとって、「最初の日」はスノーボードが「Yes」なのか、「No」なのかを決める重要な一日です。もし「最初の日」が最低の一日だったら・・・。ビギナーは「No」という選択を選び、スノーボードを二度としてくれないでしょう。そのためにもスクールを利用して下さい。ビギナーを教えることは簡単そうですが、とても難しい大変な事です。週末のゲレンデには、友達や彼氏に教えてもらう方をよく見かけます。残念なことに、大半の人がスノーボードに苦戦しています。教える方も・・・。「スノーボードが上手い=スノーボードを教えられる」ではありません。ぜひスクールを利用して下さい。最初の日を最高の一日にできれば、新たなスノーボーダーが誕生する事は間違いありません。
現状では自分の3つの活動量は、継続 > 獲得 > 再開になっていると感じています。 この活動量を、継続 = 獲得 = 再開とバランスを保っていく事と、この活動自体を既存ユーザーに知ってもらう事が、自分の最もやらなければならない事だと考えています。毎年5月に、SGライダーが全員揃ってミーティングをします。自分はそこで、「スノーボーダー増加のために」というテーマでプレゼンテーションをします。ライダーの活動のほとんどは、既存ユーザーに向かっています。「ライダーこそ休眠ユーザーや、新規ユーザーに働きかけて欲しい」、そんな思いを伝えています。工藤英昭プロは自身のお子さんに、小北聖子プロは親戚の子供、大森厚毅プロも友達を誘って、初めての日を最高の一日にしたようです。小さな一歩かもしれませんが、こんな活動が重要で、着実にスノーボーダーを増やし、自身のファンをも増やしていきます。映像や大会リザルト、キャンプも大事かもしれませんが、それだけではスノーボーダーは増えていかないのです。
シーズンに入ると、スクールで指導してきた子供たちが、「プロになりたい!!インストラクターになりたい!!」、と言ってくれます。こんな子供たちの夢を実現するために、自分のできる事にChallengeしていきたいと思います。
「スノーボーダーを増やす」 子供たちの夢のために・・・。
|