 昨シーズン、冬のシーズンが終わり、ぼちぼちフィジカルトレーニングを再開して約一カ月が経過した5月の終わり頃でした。 知人に誘われて、十数人で自転車で山岳を走りに行くことに。
その時点での走行距離が約200kmと少なく、さらに、あまり山岳を自転車で走った経験のない私は、迷惑をかけないかとても心配だったものの、知人の「なんとかなるだろう」の言葉に、安易に参加してしまいました。
まず、最初の山岳であるスキージャム勝山裏の林道法恩寺線の入口へ。上り始めから勾配が10%を超えるところが何か所もある、自分が今までに走ったことのないような急で長い上り坂でした。上り始めた直後から他の人のペースにまったくついていけず、周りの人をかなり待たせる事になってしまいました。
周りの人と比べて自転車の経験値が少なく、他は男性ばかりである事を差し引いたとしても、スポーツをしていてトレーニングもしているのに、全くついていけない自分の体力のなさにショックを受け、かなり反省しました。 また、自分が普段行かない様なコースだったので、「自転車に乗っている人達は、普段からこんなにきついところで練習をしているなんてすごい!」、と感じました。 その日はさらに、数か所山岳を上ってヘトヘトになりました。走り終わって、「せめて、一緒に走ったときに迷惑をかけないくらいになれるよう、苦手な上りを克服したい」、と強く思いました。
 その日のことをきっかけに、自分のトレーニングのやり方を見直すことにしました。もちろん、自転車メインでやっているわけではないので、他のトレーニングは最低限でも今まで通り。それ以外に自転車のトレーニングの時間と強度を増やそうと考えました。
 誰にもついていけなかったという事は、そのついていけなかった人たちよりも、多くの努力をしない事には少しも追いつく事はないと考え、仕事や他のトレーニングによる時間的制約はあるものの、出来る範囲で精いっぱいの努力をしようと決めました。
とりあえず、仕事の休みが他の月より数日多い6月に、月間1,000km走る事を目標設定しました(ちなみに過去の月間走行距離は平均数百km。多い時で600kmでした)。
 目標を達成するため、今までやったことのない事にいくつか挑戦しました。(自転車を始めて3シーズン目になるのに、今更と思われる様な内容ばかりですみません) 1.今までひとりで走った経験のない、30km以上の距離をひとりで走る 2.外れたチェーンをかける 3.タイヤのチューブ交換 4.知らない道をひとりで走る 5.毎日の朝練(6月の終わり頃開始) 6.1時間しか時間がなくても走る
 上記の事に挑戦し、1,000km走る為に他の予定を調整したり、雨の日も走るなど、かなり努力をしました。結果、6月の走行距離1,088kmと、なんとか目標を達成する事ができました。 上りが苦手という事で、あえて、嫌いな山岳をなるべく走る様にしていたこともあり、その月の獲得標高も12,856mになりました。
ちなみに法恩寺山林道へは、前回のリベンジとして6月中に2回、8月に一回、ひとりで行ってきました。 後日知ったのですが、まわりのひと曰く「あんなヒドイところは年に1回くらいしか行かないし、ひとりで行くようなところじゃない」だそうで、私は少し勘違いをしていたみたいでしたが、結果的には自分のモチベーションアップにつながる良い勘違いだったと思っています。
 6月の終わりにひとりで始めた朝練でしたが、いつのまにか周りの人と一緒に走る様になっていました。 朝の5時に自宅から4kmくらいのところにある丸岡城に集合、近くの竹田山を一周するのが習慣となり、私だけゆっくりペースではありましたが、朝だけで月600kmくらい走る様になっていました。 毎日の朝練を始める前だった6月は、1,000km走る為に、かなりの努力が必要でしたが、毎日継続して朝練をするようになってからは、自然と月の走行距離は1,200km〜1300kmを超えるようになっていました。 また、苦手な上り対策も兼ね、乗鞍岳を自転車で登ったり、獲得標高2,000m越えのグランフォンドイベントなどにも参加しました。
|
 そして10月、周りの人に誘われて、石川県で開催される「宝達山ヒルクライム」という大会にエントリーしました。ロードバイクでのレースは地元の大会以外は出た事がありませんでしたが、トレーニングのモチベーションを保つために申し込んでみる事に。苦手なヒルクライムという事でとても不安でしたが、参加するからには頑張ってみようと大会に備えて以下の事をしてみました。 1.大会コースを試走 2.大会コースのインスペクション(下見)
1は自転車のレースで一般的な事だと思いますが、2はスノーボードのレースと同じ感覚で行ってみました。というのも、大会の3日前、たまたま仕事が休みだったので、試走してタイムを計ってみようと考えていました。ところが、残念ながら台風の影響でとても走れるような状況ではありませんでした。 自宅からも少し距離がある場所なので、行くかどうか迷いましたが、なにもしないよりはましだと考えて、車で約2時間半かけて現地へ。 距離6.1km、高低差480mのコースをスノーボードのレース前のインスペクションさながらに車で走ってみました。しかも2往復。
そして大会当日。前年に試験開催された時の女子の優勝タイムが29分だったと聞いていたので、30分を目標にゴールを目指しました。 途中から雨が降る悪天候の中でのタイムトライアルでしたが、一緒に出場した仲間や応援に来てくれた仲間のおかげで、試走よりも6分、目標よりも2分以上も速い27分台のタイムでゴールする事ができました。
そして、写真のようなジャージをいただく事ができました。
|
一緒に大会に出場したチームメイト
|
|
優勝記念ジャージ
|
男女含めた順位もだいたい真ん中くらいで、「上りで人に迷惑をかけないように走れるようになりたい」という当初の目標に少し近づく事ができたようで、とてもうれしかったです。

このようにトレーニングの成果が出せた要因としては、ひとつのトレーニングに偏らず、いろいろなトレーニング(エアロ、ヨガ、ウエイトトレーニングなど)を継続して行ってきた事が大きかったと思います。 実は、エアロも今年の春から始めました。元々リズム感のない私にとって、レッスンを受ける事自体が最初はストレスでしかなかったのですが、とにかく受けられるときは欠かさずレッスンを受け続けました。かなりのメンタルトレーニングにもなったと思います。 また、当初嫌々だった自転車でのトレーニングも、毎日一緒に走ってくれた仲間がいた事により、楽しみながら継続して続けることができました。まわりのみんなに感謝です。 「継続は力なり」ということを実体験できたオフシーズンでした。
これらのトレーニングはスノーボードのためにやってきた事です。フィジカル的に期待はしていますが、具体的に効果がでるかシーズンが楽しみです。 メンタル的なものとしては、自転車の経験が浅いので、なかなかトレーニングの成果が出せないと思っていました。それが、少しずつトレーニングの成果を確認できるようになってきました。 スノーボードに置き換えると、私は特にレースの方の経験が周りの選手より浅いので、レースで結果を出すのは無理だろうと、どこかで諦めてしまっている部分がありました。そこが、レースで勝てない理由のひとつになっていたかもしれません。 自転車での経験を通して、経験不足を他のものでカバーして行く事で、結果を出すことも無理ではないかもしれないと思えるようになりました。 この思考の変化が、レース中のメンタルを今までよりベストな状態に持っていけるのではないかと期待しています。
余談ですが、最近の悩みは、ヒルクライムの大会後、まわりから「女王様」と呼ばれるようになったことです、、、。
|