 今年、SAJの強化指定選手になることができました。 強化指定選手になるにあたって、わたしには大きな壁がありました。 それは、フィールドテスト(陸上のテスト)をクリアすること。種目ひとつひとつにクリア基準があり、必ずクリアしなければならないのが50メートル3往復走65秒以内、シャトルラン80回以上です。 これまで運動を避けてきたわたしがこの基準をクリアすることは難しく、5月に初めてテストを受けた時は、3往復走73秒、シャトルラン53回でした。 このままでは、強化指定選手になれないうえに、せっかくのチャンスを逃すことになります。 強化指定選手になるために、10月に行われる強化合宿に向けて、フィールドテストをクリアするためのトレーニングを始めました。 ここからわたしのチャレンジが始まりました。 知り合いの方にトレーナーの内藤さんを紹介していただき、陸上を中心に見てもらえることになりました。腕を振る、膝を上げるといった基本中の基本から始めました。
50メートルの3往復、つまり300メートルと5回行われる切り替えしを、最初は走り切ることすら出来なかったのですが、切り替えしの練習や、50メートルを走り切る練習を繰り返し、徐々にタイムが上がってくるようになりました。 この往復走は、ギリギリで間に合うか間に合わないかぐらいで電車がホームに来ている時に改札から一気に駆け上がって行った時の感覚に似ています(駆け込み乗車は危険ですからやめてくださいね。笑) シャトルランは、iPodに音を入れて実践的な練習をしたりして、3往復走よりは記録が上がるのに時間はかかりましたが、着実に記録が上がるようになりました。 シャトルランは、20メートル間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し、スタートの線にタッチします。合図音に合わせて走行を繰り返します。合図音は少しずつ早くなっていき、息が切れ出してからは気持ちとの戦いですね。 シャトルランをした後は、精神的にも身体的にも疲れて、話をする気になれず黙り込みます。できるならそのままベッドで寝たいですね(笑) スノーボードでいうと、ものすごく長いアイスバーンをロングターンで滑り続けた時のような感覚です。 内藤さんには週に一回は見てもらって、陸上のメニューを出していただいていました。見ていただくたびにアドバイスをもらい、そこを意識してトレーニングをしていました。 フィールドテストをクリアすることだけの目的ではなく、これからのためにもジムに通いたいと思っていたので、内藤さんにREATHを紹介していただきました。 REATHではレッドコードを使ったトレーニングをメインに、メニューを組んでいただきました。 レッドコードは部分的な筋力をつけるのに最適で、下記の写真では足を入れて吊り上げ、ふくらはぎと腹筋使っています。 腕を入れて、腕立て伏せをすれば、地面でするのとは違って360度に手が動くので、腕立て伏せの姿勢でキープするだけでも腹筋にすごく効きます。 始めは、立つことすらできなかったレッドコードも立てるようになり、立ちながらいろんなトレーニングができるようになりました。 |
レッドコードだけでなく、パワーマックスやローイングを使ったトレーニングをし、フィールドテストに必要な基本的な体幹や体力をつけました。 重たかった体重も5kg落とし、内藤さんの指導、REATHでのトレーニングで少しずつ走れるようになりました。 そして7月。NZに行く前にもう一度フィールドテストを受けました。 その時の結果は、3往復走62秒、シャトルラン74回でした。 クリアすることはできなかったものの、前回の記録よりも上げることができました。この時に、次はクリアできると思え、もっと頑張れると思えました。 そこからまた、10月に向けて、シャトルランを中心にトレーニングしました。 これまでよりもさらに追い込みをかけ、走り込みました。 練習でもシャトルランは80回を超えられるようになり、万全な状態で10月の合宿に行きました。 結果は3往復走62秒、シャトルラン80回でクリアすることができました。 強化指定選手になるためにしてきたことが結果として現れました。わたしのチャレンジは達成しました。
 「運動音痴だからどうせ出来ない」、わたしはこうしてなんでも挑戦する前から諦めていました。 それは、スノーボードにも悪い影響を与えていたと思います。フィールドテストがなれければ、今も挑戦する前から諦めていたでしょう。 このチャレンジも、初めはクリア出来ないと思っていました。 でも、トレーニングをすればするほど記録は上がっていき、それが楽しくなっていき、必死に努力すれば自分でも出来るんだという自信に繋がっていきました。 これは、わたしに一番足りなかったものだと思います。 自分も出来るという自信は、大嫌いだった運動を好きにさせました。初めにクリアできなかったからこそ、より頑張れたんだと思います。初めからクリアできていたら、この経験と自信は得られませんでした。 この経験はとても大切なもので、成長できました。 出来ないと思ったことも、必死に努力すれば自分も出来ると教えてくれました。
 そして、このチャレンジで自分もオリンピックを目指せると思いました。 これまでは心のどこかで、自分には出来ないと諦めていました。 ですが今は、自分もこのチャレンジも達成出来ると信じています。 どんなチャンスもチャレンジし、ひとつひとつ自分のものにし、着実にチャレンジ達成に近づけるよう、日々努力します!
勇上華子
|