 さっそうと山を駆け下りるスノースポーツは、自然の恩恵を最大限体感出来る最高のスポーツですね。そんな「滑る」ですが、実際に板や身体がどのように動いているのでしょうか。 動きの前に、まずは形から考えてみたいと思います。最初に板の形を思い出してみましょう。これから、私が考えている構造上の三つの大事なポイントをあげてみたいと思います。
一つ目は、板はただの細長い板ではなく、カービングという言葉があるように、雪に刻むようなシュプールを残すことができる構造が備わっています。それは、板にあるサイドカーブ(サイドカット)です。これにより、板にアール(弧)ができます。いわゆる「角付け」というエッジ(板のふち)を立てる時に、そのアールの分だけ板がたわみ、カービングターンを容易にしています。アールが小さなものであれば、同じだけ板を角付けした時、もっと板がたわみます。アールが浅ければ、より角付けしなければ板がたわまないということです。板を立てることができれば、カービングターンに繋がっていきます。
二つ目に、板にはキャンバーと呼ばれるセンター部分が雪面から浮くような構造が備わっています。これがなければ、ビンディングを設置した足下付近が、一番負荷がかかることからもその部分が雪面に埋もれ、板がたわむとともにノーズやテールが雪面から離れていきます。これはターン中のノーズやテールのひっかかりがなくなることを指していますが、それだけ雪面にコンタクトしているポイントも狭くなります。これによって、バランスを取るのが難しく、板のアールを活用できないことからもカービングが行い辛く、板がズレやすくもなることも意味します。
(右へ→)
|
次に、直下降をイメージしてみましょう。キャンバーにより、板に均等に圧がかかる状態が作られることで、より板をフラットに近い状態に保ことができます。そうして、板にかかる圧が同じでも全体に分散することで、ひっかかりが減り、より加速していきます。板のセンターに立つことが重要なのはこのためです。
三つ目は、板のフレックスとトーションです。これは板のたわみやすさと、捻れやすさになります。フレックスがやわらかい程、自分の同じ体重に対して、板がたわみやすくなります。そして、捻れがあることで、板の角付けのしやすさ、板の上でのバランスの取りやすさ、身体の動きを生み出します。これは、身体をターンの内側に倒していかなくても足下の動き(つま先荷重やかかと荷重)だけでも捻れによって板が角付けし始めることができることを意味しています。
上記の3つの構造だけが板の動きを決定しているわけではありません。地球上の全てのものには、「重力」が伴います。誰でも体重があり、何もしなくても板に圧がかかり、板をたわませることができます。ターンを行うことで、さらに遠心力(向心力)も生まれます。構造にともない、身体の動き(バイオメカニクス)が決まります。板がどのように動くか、何となくイメージできましたでしょうか? 市販のカーヴィングDVDなどの映像で、これらの視点でボードの動きにフォーカスして視聴してみるのも面白いかもしれませんね。
次回は、身体の動きに目を向けてみます。板がどのように動き、そして、身体がどのように動いていくのか、イメージしながら、この文字たちを生き物だと思って、自分の頭の中で繰り返し、再生してみましょう。繰り返し、繰り返し。
白川尊則
|