 身体を動かすことで、それに伴い板が動いていきます。そして、板が動くと同時に身体も動かされます。 逆説的ではありますが、これらは同時進行で行われていきます。雪面を板が滑走する際に、板にはノーズから雪を掻き分ける際に負荷がかかる除雪抵抗、滑走面と雪面との摩擦抵抗、自身が加重することやターン中の遠心力によって生まれる圧雪抵抗の主な3つが雪面との間に生まれます。 除雪抵抗は積雪量に反映しますが、摩擦抵抗に関しては、板のソール(滑走面)の構造やワックス次第、そして圧雪抵抗に関しては乗り手のポジション(姿勢)や荷重・抜重次第で変化していきます。 身体を動かす上で、主にその抵抗に大小の変化が出るのが、圧雪抵抗です。摩擦抵抗に関しては、板のチューニングによる影響が一番大きいです。 そこで、今回は圧雪抵抗に着目し、板に対する姿勢と身体の動きをみていきます。
まずは前後の姿勢から考えてみます。 斜面で直滑降を行っている際、板が先へ先へと滑走していき、身体は徐々に遅れていきます。そのため、そのままの姿勢を保つためには先行動作が必要になります。 板の上で考えた場合、それは前後の動きとなります。 ターン前半で前に、後半にかけて後ろに乗ることで、実際に板の真上にいることが可能になってきます。
ただし、実際の動きは前後だけではありません。 前後・左右・上下の3次元での動きとなります。 そこで、考える点としては、直滑降もターン中も、斜面に対して並行の方向に推進力が生まれ、滑走していきます。そのため先行動作は、フォールライン方向に対しての動きとなります。 このことから前後だけでなく、左右にも上下にも動きが必要です。左右は身体を一本の軸として考えた時、その身体の傾きとなります。身体の傾きに伴い、エッジの角付けも行われます。さらに細分化すれば、その他の動作も含まれますが、大きくはこの傾きに反映します。 次に上下での姿勢を考えてみましょう。 直立して最も身体を高く保った姿勢、そして、スクワットをしているようにしゃがみ込む最も低く保った姿勢、両者を比較した際、どちらが板に一番大きな力がかかるでしょうか。直滑降をしている場合で考えると、空気抵抗を考慮しないと仮定して、両者に大きな変化は無いと考えられますが、ターン中の場合は、さらに遠心力が生まれることからも両者には大きな違いがあります。
(右へ→)
|
これは、高い姿勢の方がターン中に板にかかる圧を大きな状態に保てます。それによって、板をより撓ませることが可能になります。もちろん小さい状態でも同じように板を撓ませることができますが、遠心力が小さくなるため、より自分からかける圧が必要になります。 力強く踏ん張って踏み込まない限り、同じ状態を作れないということです。
ターン中ではこうして身体のリーチを長く保てた方が、圧がかかりますが、切り換えではその必要はありません。切り換えは、そのまま上に伸び上がれば圧が抜け、次のターンへと移行出来ますが、この場合、ただ単に真上に伸び上がれば、次のターンの捉えが遅くなる可能性があります。 なぜなら、一度板に溜まった圧を完全にリリースしてしまうと、また一から作り出さなくてはいけないためです。そこで、反対に身体を小さく低い状態(抱え込み)を作り出し、フォールライン方向へ身体を移行させていき、次のターンへ切り換えていくことで、板にかかる圧を最大限抜かずにターンを始動させることが可能です。 ターン後半で低い姿勢を作り出すことで板にかかる圧が弱くなり、切り換えへと自然に移行していきます。 これによって、ターンからターンへと?がり、常に遠心力を利用しながらターンを作り出すことができます。
実際のターン中では身体全身を伸ばし切ったり、小さくなったりすることは必要以上の動きとなるため、主な動きは脚によって行われます。 ターン中は脚を伸展した状態を保てれば、後は遠心力で十分な圧が板にかかります。ターン終盤で脚を屈曲させていくことで、プレッシャーがリリースされ、切り換えが始まり、動作としては抱え込みのような動きになっていきます。
実際に滑走している際に起こりうることのイメージの質を高めることで、滑走する身体の動きのイメージへと繋がっていきます。細かな動きを捉えるとまだまだ様々な要因がありますが、主に大事な点として考えているものをピックアップしました。 この動きを頭の中で、繰り返し、繰り返しイメージしていきましょう。どれが自分にとってマッチするか、そして、この文章のなか以外にも様々な考え方や方法があります。何が一番自分にマッチするのか。 そして、それに限らず自分が一番イメージし易いようにオリジナライズしていくこともまた良いイメージとなっていきます。
次回は、身体の動きをより助けてくれる、身体のコンディショニングに着目してみます。滑らなくてもできること、その時間は遥かに滑る時間よりも長いです。 イメージ出来ること、実際に出来ることを工夫し、滑走力を高めていきましょう。
白川尊則
|